2011年5月8日日曜日

また競技規約

昨日はBluetoothのほうしかみてなかったから、競技ルールのほうも。


http://www.etrobo.jp/2011/gaiyou/kiyaku_honpen.php


コースががらーん(゚ロ゚;)と変わりました。

今までの周回コースを捨てて、スタート地点とゴール地点がわかれることに。
そして、難所はゴール後にボーナスステージとして置かれることに。

スタート~ゴール間で、途中ドルフィンジャンプポイントがある!と思ってしまいましたが、ちゃんと通過ポイントつくっとりますね。ライントレースのみでがんばれってやつですね。ややこしい。。。だまされた。。。うぅっ。。。

てか、これだったら、そんなにライントレースする距離長くないから、そこそこ早めのライントレースができれば、問題なさそう。難所攻略のポーナスでどれだけ稼げるかが肝っすね。
あまりライントレースに時間かけるのやめよっかな。


あとは難所について。

まずは、初公開の難所、ルックアップゲート。

謎。。。(何が脅威になるのか)

と思ったので、調べてみたら、リンボーダンスのようなものだと。
尻尾をうまく使ってやってくれだと。

まじですか。。。ゴール直後にこれですか。。。
昨日は尻尾いらね。と思ってましたが、尻尾必須でした。

てか高さ235mmってどんなもんなんだろう。
早く試したいなぁ。

お次はETタックル

これもまた、謎。。。
ペットボトルが相手から無造作に置かれるということですが、青枠に置けるということは、普通にライントレースしたらぶつかるところに置けるということかな。
超音波センサって、真正面に直線方向、そして両目のセンサーが感知しないと認識しないから、片方のタイヤにひっかかる程度の障害物は認識できないんですよねー。
これはくねくねするしかないのか。。。
去年はくねくねしてるチームいたけど、あれは制御しにくいだろうなぁ。
まぁベーシックタイム以降、時間稼ぐ必要ないし、静止して周り確認して走らせる、とかでいいかも。


そしてシーソー

まぁ、前回からの継続なので。。。
と思いきや、ちゃっかり、ちょっとルール改変。

ボーナスポイントにシーソー静止ってのがなくなって、シーソーダブルが追加。
一度シーソーを前に倒した後、そのまま降りずに後ろに倒し、また前に倒したら10秒。(少な!)
これ出来たらかなりすごいと思うけどなぁ。。。でもリスクはスーパー特大。
挑戦するか悩むなぁ。。。


階段、ガレージイン
は前回とかわらないのでいっか!なるようになれで。

0 件のコメント:

コメントを投稿