昨日は技術教育2の講習会にいってきました。
内容はモデリング技術の強化で、短めの講義と、長めの実習で体感して覚えてもらいます。
(実際は時間がピンチになって、急ピッチで講義をしていまいましたが。)
最初の前置きでETロボコンのスケジュールについて発表していたのですが、
そのとき、試走会を早めにしてほしいんじゃないか、意見が多ければもう一つ試走会を追加したいとか、
休日構成が土日から木金に変わる人が多いんで、その人たちのことを含めスケジュールを再検討しないといけないんじゃないか、とか運営委員会も、ETロボコンをよりよいものにしたいんだなぁというのがとても伝わりました。
講義も、重要な点と、流してもいい点、メリハリをつけていて、わかりやすい説明でした。
最後のほうは、時間がなくなってきて、巻きになっていくのが残念でした。
実習は、隣の机の人とチームを作って、設計を行うといったものですが、
皆、設計書の作成に意欲的で、とても有意義なディスカッションができました。
UMLに詳しい人もいたので、ちゃんとUMLに従ったモデルも作成でき、発表でほめられました。
講師も、受講者も真剣で、とても雰囲気のよい講義でした。
2011年6月20日月曜日
2011年6月7日火曜日
活動9回目
ルックアップゲート攻略もだいたいできました。
車体角度による重みについても解消できましたので、あとはチューンナップしていくのみかな。
ETタックルも、とりあえずペットボトルの検知はできるようになって、あとはエリア外に放って
やる仕組みを作るだけと。
シーソーもほぼ完璧(シーソーダブルは悩み中)、そろそろ階段にうつるんだそうです。
階段の仕組みは、シーソー上にあがる仕組み降りる仕組みに似てるから、とりあえずだいたいはすぐできるんじゃないかというところ。
まだ見えてないのはガレージインくらいで、6月前半でこのペースなら順調かな?
いろいろできたところなんで、そろそろ動画とかアップしていこうかな。
(このブログ動画アップできるのか、わからんけど)
車体角度による重みについても解消できましたので、あとはチューンナップしていくのみかな。
ETタックルも、とりあえずペットボトルの検知はできるようになって、あとはエリア外に放って
やる仕組みを作るだけと。
シーソーもほぼ完璧(シーソーダブルは悩み中)、そろそろ階段にうつるんだそうです。
階段の仕組みは、シーソー上にあがる仕組み降りる仕組みに似てるから、とりあえずだいたいはすぐできるんじゃないかというところ。
まだ見えてないのはガレージインくらいで、6月前半でこのペースなら順調かな?
いろいろできたところなんで、そろそろ動画とかアップしていこうかな。
(このブログ動画アップできるのか、わからんけど)
2011年6月6日月曜日
活動8回目
今回の進歩は、シーソー攻略と、尻尾スタートの作成。
シーソーの攻略はかなりのクリア率ですが、ダブルを狙うにはまだまだ悩み中です。
シーソーが倒れる衝撃で、走行体もシーソーから落ちてしまうといった状態で。
ダブル攻略にはまだまだかかっちゃうのかな。
尻尾も、完全停止からのスタート、ルックアップゲート攻略、ルックアップゲートからの復帰までは完了していますが、走行状態から完全停止させるのが未だ固まってません。
んー、とりあえず適当につくって完成させちゃうかな。そろそろ飽きてきた。。。
そういえば、次回までに完成が目標だったような。
まぁチューンナップはおいおいやって、とりあえず形はつくってしまうかー。
シーソーの攻略はかなりのクリア率ですが、ダブルを狙うにはまだまだ悩み中です。
シーソーが倒れる衝撃で、走行体もシーソーから落ちてしまうといった状態で。
ダブル攻略にはまだまだかかっちゃうのかな。
尻尾も、完全停止からのスタート、ルックアップゲート攻略、ルックアップゲートからの復帰までは完了していますが、走行状態から完全停止させるのが未だ固まってません。
んー、とりあえず適当につくって完成させちゃうかな。そろそろ飽きてきた。。。
そういえば、次回までに完成が目標だったような。
まぁチューンナップはおいおいやって、とりあえず形はつくってしまうかー。
登録:
投稿 (Atom)